フィンランドARABIAのKalevalaのミニウォールプレートです。
デザインはRaija Uosikkinen、こちらは1976-1999年に作られた"Kalevala"のイヤープレートをそのままミニサイズにし、Factory visitの記念として作られ配られたミニウォールプレートです。
フィンランドの民族叙事詩である『Kalevala』の一場面がRaija Uosikkinenのユニークなデザインで描かれたシリーズです。
『Kalevala』はフィンランドの民族叙事詩で、19世紀に医師のElias Lönnrot(1802-1884)が民間説話を編纂したものです。
1835年に2巻32章で出版され、その後1849年に全50章からなる最終版として出版されました。
本商品は1993年のデザイン、第50章の一場面。
ベリーを食べて処女懐胎した少女マルヤッタの息子がある日いなくなります。
マルヤッタが沼地で息子を見つけたところがデザインされています。
デザインはRaija Uosikkinen、こちらは1976-1999年に作られた"Kalevala"のイヤープレートをそのままミニサイズにし、Factory visitの記念として作られ配られたミニウォールプレートです。
フィンランドの民族叙事詩である『Kalevala』の一場面がRaija Uosikkinenのユニークなデザインで描かれたシリーズです。
『Kalevala』はフィンランドの民族叙事詩で、19世紀に医師のElias Lönnrot(1802-1884)が民間説話を編纂したものです。
1835年に2巻32章で出版され、その後1849年に全50章からなる最終版として出版されました。
本商品は1993年のデザイン、第50章の一場面。
ベリーを食べて処女懐胎した少女マルヤッタの息子がある日いなくなります。
マルヤッタが沼地で息子を見つけたところがデザインされています。
シリーズの特性になりますが、少し粗い表面にプリントされている為、照明を当てると反射により極小の点状のプリント抜けのように見えますが通常ではあまり気になりません。
つやもありとてもよいコンディションです。
裏面には壁掛け用の穴開きプラスチックが貼られています。
ご注文前にご確認をお願い致します
Kirsikkaで扱っているヴィンテージ商品は実際に北欧の家庭などで大切に使用されていたユーズド品です。
できるだけよいコンディションの物を実際に現地で厳選して仕入れて来ていますが、スクラッチやシミ、色あせなどが見られるものがありますことをご理解の上でご購入頂けますようお願い致します。
陶磁器の裏面には焼成時の支柱痕が見られます。
また焼成時に出来た小さな黒点や凹凸が見られる場合があります。またグラスウェアには製造過程でできたガラスのよれ、型吹きによる型のつなぎ目のライン、気泡等がある場合があります。
コンディションにおいて目立つものについては商品ごとになるべく詳しくご説明いたしますが、より詳しいコンディションをご確認されたい場合はメールでお問い合わせ頂きますようお願い致します。
現地買付けによる当店取扱い商品は「観賞用・装飾品」として輸入・販売しております。
ご使用になる場合は、お客様の判断にてお願い申し上げます。
できるだけよいコンディションの物を実際に現地で厳選して仕入れて来ていますが、スクラッチやシミ、色あせなどが見られるものがありますことをご理解の上でご購入頂けますようお願い致します。
陶磁器の裏面には焼成時の支柱痕が見られます。
また焼成時に出来た小さな黒点や凹凸が見られる場合があります。またグラスウェアには製造過程でできたガラスのよれ、型吹きによる型のつなぎ目のライン、気泡等がある場合があります。
コンディションにおいて目立つものについては商品ごとになるべく詳しくご説明いたしますが、より詳しいコンディションをご確認されたい場合はメールでお問い合わせ頂きますようお願い致します。
現地買付けによる当店取扱い商品は「観賞用・装飾品」として輸入・販売しております。
ご使用になる場合は、お客様の判断にてお願い申し上げます。